セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンは「second(二番目の)opinion(意見)」と直訳されるように、病気を診断した主治医とは別の医師に、診断結果や治療方針についての意見を求めることです。 特にがん治療などでセカンドオピニオン、時にはサードオピニオンを求めて複数の医師に相談する考え方が広まりつつありましたが、近年では歯科治療に関してもセカンドオピニオンを検討する方が増えつつあります。
歯科治療は歯を削る治療や自由診療なども多く提供されていることから、「本当に歯を削るしか方法はないのか」、「高額な矯正を案内されたが、これが自分にベストな方法なのか」と不安を感じることも多々あるかと存じます。
毎日の健康や見た目に直結する歯のお悩みこそセカンドオピニオンを活用することによって、今後の歯科治療の内容や流れを理解してから納得できる治療を受けることが大切です。
このようなお悩みありませんか?
- 虫歯治療で歯を削る、もしくは抜歯するしか方法がないと言われた
- 矯正治療で、健康な歯を何本か抜く必要があると言われた
- 何回か歯医者に通っているものの、治療の進行が遅い…
- 主治医から、治療の方針や流れ、費用に関する説明が十分に行われていない
- 歯科治療に関する専門知識がないので、現在の治療方法が適切かどうか判断できない
セカンドオピニオンを使うメリット

治療の選択肢を知ることができる
たとえばひどい虫歯に悩んでいて、主治医に抜歯とインプラントを勧められたときに、「できるだけ自分の歯は残したいけど、歯医者さんがいうなら抜歯するしかないのか」と考えてしまいがちです。
しかしセカンドオピニオンを受けることによって、根管治療をして被せ物をするという選択肢を示してもらうことができるかもしれません。
また根管治療のメリットとデメリットを理解した上で最終的に抜歯治療を選ぶことになったとしても、セカンドオピニオンを利用する前とは異なり、抜歯治療に不安や後悔は残りにくいといえます。
複数の医師の見解を確認することで治療の選択肢を知り、納得した上で治療法を選択できるのが、セカンドオピニオンのメリットです。

納得いくまで説明を聞くことができる
セカンドオピニオンでは、第三者の立場にいる歯科医から、客観的かつ中立的な立場からの説明を聞くことができます。
普段主治医に質問しにくいと感じていることや、詳しく聞きたいと思っていることに関しても時間をかけて相談することができるので、安心して治療に進むことができるというメリットがあります。

誤診のリスクを減らすことができる
滅多に起こることではありませんが、何らかの形で誤診が生じる可能性は、歯科医院においてもゼロではありません。
歯は一度抜いてしまうと天然歯(自分の歯)を元の状態に戻すことは、絶対にできません。
セカンドオピニオンを受けることによって、誤診のリスクを軽減することができます。
このような時にセカンドオピニオンを使うべき

- 治療方針に疑問が残っていたり、不安を感じているとき
- 主治医の雰囲気を苦手に感じていたり、相性について悩んでいるとき
- 治療において別の選択肢があるのか確認したいとき
- 自分の歯や口腔内の状態について、客観的な立場から知りたいとき
- 治療方針の決断に、迷いが生じているとき
当院でもセカンドオピニオンを受付していますので、お気軽にご相談ください。